Bombori Studio「Skippy Stones」
この度、soco1010では、Bombori Studioによる展覧会「Skippy Stones」を開催いたします。Bombori Studioは、アーティスト中村耕士を中心に、“おもちゃ”を軸としたプロダクト作品の制作・発表を行うスタジオ/アーティストユニットとして活動しています。中村自身のパペット作品を“おもちゃ”としてプロダクト化する架空の玩具メーカーというコンセプトのもとにスタートし、現在では、みずかみしゅうと、今枝祐人など多様な作家とともに活動を広げています。
本展では、古来からある遊びである「水切り石」に着目、あらためて“おもちゃ”と捉えなおし、作品として再構成することで、身体の感覚を呼び覚まし、感覚の原点に目を向けるきっかけをつくります。
–
日程|2025.8.22 [金] – 2025.9.15 [月祝]
金・土・日・祝日のみ開館
時間|12:00 – 20:00
会場|soco1010:東京都足立区千住橋戸町22-48
料金|無料
お問合せ|info@soco1010.space(soco1010)
–
企画・主催|田草川紘一(soco1010)、Bombori Studio
–
ステートメント
本展「Skippy Stones」では、「水切り石」に着目しました。きっかけは、私たちが日々おもちゃを制作する中でふと浮かんだ「世界最古のおもちゃってなんだろう?」という問いでした。
水切り石は、太古の昔から人々が自然の中で遊びながら親しんできた、そんな遊びの原型のひとつではないかと、私たちは想像しました。
しかし近年のSNSの普及、AI技術の進化、そうした非物質的なコンテンツが日常の中心を占めるようになった時代の中で、自然の中で遊ぶ時間は大きく減少し、平たい石を見つけては水に投げて遊ぶ、そんな水切りの遊びを知らない子どもたちも、きっと増えているのでしょう。
そこで、Bombori Studioでは、「水切り石」をあらためて“おもちゃ”と捉えなおし、作品として再構成しました。
会場では、さまざまな「Skippy Stones」を実際に手に取ってご覧いただけます。それらは、私たちの中にある遊びの記憶や、ものと向き合う身体感覚を呼び起こすきっかけになると願っています。
Bombori Studio
–
Bombori Studio
Bombori Studioはアーティスト中村耕士によるプロジェクト。中村の作品であるパペットをおもちゃとしてプロダクト化する架空のおもちゃ会社というコンセプトのもと、2023年に始動した。現在では、みずかみしゅうと、今枝祐人をはじめ様々な作家を迎え、ともに制作している。
幼い頃より産業技術の進歩の中で日々を過ごしてきた共通の背景から、非物質的なコンテンツが日常の中心となりつつある現在において、手に取れる「リアルな存在」としてのおもちゃや、持ち運びできるスケールの作品がもつ力に改めて注目し、おもちゃを軸としたプロダクト作品を制作・発表している。
WEB : https://bombori-store.com/
Instagram : https://www.instagram.com/bombori_studio/
[出展作家]
中村耕士|Koji Nakamura
2001年 長野県下諏訪町生まれ
2025年 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 卒業
自然に宿る霊的存在を信じるアニミズム的精神を重視し、現代におけるその継承を作品で探る。火事で焼失した大切な場所から奇跡的に残ったパペットをきっかけに、「友達を作る」ように制作を始め、物への愛着や感情の在り方を見つめ直す。以降、パペットに加えて、音や光、動きなどを取り入れた装置や、おもちゃのかたちをした作品を制作している。2023年より、パペットをおもちゃとしてプロダクト化する架空のおもちゃ会社「Bombori Studio」を始動。
https://www.instagram.com/koji_nakamura__/
みずかみしゅうと|Shuto Mizukami
2001年 東京都生まれ
2025年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科 卒業
東京藝術大学大学院 美術研究科 彫刻専攻 在籍
日常の中で少し影が薄いけど魅力的なものを見つけたい、それらを題材にして鑑賞者の意識が変化したりしなかったりするのを眺めていたい。 彫刻を中心に、インスタレーションや映像、3D造形を用いて制作しています。
https://www.instagram.com/namahamustar/
今枝祐人|Yuto Imaeda
2002年 名古屋生まれ
2025年 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 卒業
東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 在籍
短歌や詩などの言語表現をもとに、電光掲示板などのメディアを用いたインスタレーション作品を制作。大衆広告と私的な言葉という対比する存在を合わせることで、不特定多数の個人に詩をおくる。
https://www.instagram.com/work.imaeda/
–
ビジュアルデザイン|中村耕士 https://www.instagram.com/koji_nakamura__/
ビジュアルイメージ|中村泰大 https://www.instagram.com/yasuhiro_nakamura__/
–
▼下記事項をご確認の上ご来場いただきますようお願いいたします。
※会場に駐車場のご用意はございません。公共交通機関、もしくは周辺のパーキングをご利用ください。
※会期中のカフェの営業はいたしません。
※状況により入場制限を行う場合がございます。
※内容は予告なく変更する可能性がございます。ご了承ください。
※予告なく会期直前、もしくは会期中の延期・中止の可能性がございます。ご了承ください。
–
▼下記に該当される方につきましてはご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
※体調にご不安のある方(発熱、咳、倦怠感、等の症状等)のご来場はご遠慮下さい。
Copyright©2020 soco1010 All rights reserved.