Second Three-Year Plan / 第二次三カ年計画(2024-2026)
Tatekawa Kiyoshiro film collection 48 – 50
–
この度soco1010では、昨年12月に引き続き、映像作家の立川清志楼による「Second Three-Year Plan / 第二次三カ年計画(2024-2026)- film collection 48-50」のスクリーニングイベントを開催いたします。
本イベントは、2024年1月から稼働した「第二次三カ年計画」の一環として行われ、シングルスクリーンでの新作17本上映と作品消費の一例として作家自ら小型コンピューターと電子楽器を同時に駆使し過去作品の再構築を即興で試みます。また会場では上映作品及び過去作品を「1GB=10,000円」の量り売りで販売します。「生産→公開→流通→消費」のサイクルを構築し稼動させるシステム、それが「第二次三カ年計画」です。上映→販売→作品再構築を会場で目撃することでシステムの全容は明らかになります。継続的に進化を続けるプロジェクト「第二次三カ年計画」を是非ご覧ください!
soco1010 is pleased to announce the screening event “Second Three-Year Plan (2024-2026) – film collection 48-50” by filmmaker Seishiro Tachikawa, as we did last December.
This event is a part of the “Second Three-Year Plan” which started in January 2024. 17 new works will be screened on a single screen, and the artist himself will attempt to improvise a reconstruction of past works by simultaneously using a small computer and electronic instruments as an example of consumption of his works. In addition, the screened works and past works will be sold in quantities of “1GB=10,000 yen” at the venue. The “Second Three-Year Plan” is a system to construct and operate a cycle of “production → release → distribution → consumption. The full extent of the system will be revealed by witnessing the screening, sale, and reconstruction of the works at the venue. Please come and see the “Second Three-Year Plan,” a project that continues to evolve!
–
開催概要
日程|2025.3.15 [土] – 2025.3.16 [日]
会場|soco1010:東京都足立区千住橋戸町22-48
料金|1日券1000円(途中入退場自由)
お問合せ|https://tatekawa-kiyoshiro.com/category-contact/
Time Table
13:00-13:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 48
14:00-14:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 49
15:00-15:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 50
16:00-16:45 第一次及び第二次三カ年計画 REMIX VJ/Machine Live
17:00-17:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 48
18:00-18:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 49
19:00-19:45 Tatekawa Kiyoshiro film collection 50
20:00-20:45 第一次及び第二次三カ年計画 REMIX VJ/Machine Live
–
Exhibition Statement
【ゲシュタルト崩壊】=知覚における現象のひとつ。全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。(Wikipediaより)
まさにわたしの作品の目指すところである。映像の持続的注視により既存の意味を解体し再構築を行うこと、世界を全体としての抽象的概念でなく物質として唯物論的に捉えなおすこと。それは作家の精神を代弁するような象徴的作品ではなく、作家性を排除した、物質が物質として衝突するカオス的な作品を意味する。能動的で持続的注視は物質をさらに解体し、この再分化はより全体性を失わせる。そこには既存の意味を拡張した物質世界が拡がる。作家がコンセプトに合わせ世界を歪曲・作品化しても世界は捉えられない。それは作家の傲慢でしかない。ではどうするか?わたしは映像による世界のゲシュタルト崩壊をうながす。
Gestalt collapse is a phenomenon in perception. It is a phenomenon in which a coherent structure (Gestalt, form) loses its wholeness, and is rerecognized in its individual constituent parts. (From Wikipedia)
This is exactly what my work aims for. To deconstruct and reconstruct existing meanings through continuous observation of images, and to materialistically recomprehend the world as a substance rather than an abstract concept as a whole. This does not mean a symbolic work that represents the artist’s spirit, but a chaotic work in which material collides with material without any auteurism. The active and sustained gaze further deconstructs the material, and this re-differentiation makes it lose its wholeness. There expands a material world that extends the existing meaning.The world cannot be captured if the artist distorts the world to fit a concept. This is nothing but arrogance on the part of the artist. So, what should we do? I urge a gestalt collapse of the world through images.
–
About
第二次三カ年計画:
21世紀人間の意識から独立・巨大化したシステムにより運営されるこの社会を作家として生きていくためには自らが独立したシステムを構築し作家活動を継続する以外ない。既存システムへの迎合こそ作家活動の停滞を余儀なくしイニシアチブの放棄へと繋がる。いま作家自らによる新たなシステムの構築こそ必須であり、それが作家活動の根幹を成す。それは生産→公開→流通→消費と作品が絶えず循環するシステムであり、この可変的で安定的なシステムの稼働こそが作家活動の生命線となる。ここにシステムの維持・発展のため「第二次三カ年計画」を作成した。
1.月間5本の映像作品生産(年間60作品、3年間180作品)及び上映を目標とする。
2.作品時間は自由とし、全ての作品に実験的要素(構造・思考・方法)を取り入れること。
3.作品内容に関して、過去の自己作品及び他作品に対する類似性は問題としない。
4.生産作品については作家及び購入者において再編集・公開出来る自由を保証する。
5.永続的な活動システムの構築こそ最重要課題である。効率的な生産及び流通体系構築のため常にシステムを徹底的に合理化する。
2024年1月 立川清志楼
Second Three-Year Plan:
In order to survive as an artist in this 21st century society, which is run by a system that has become huge and independent from human consciousness, one has no choice but to build one’s own independent system and continue one’s activities as an artist. Complying with the existing system will lead to the stagnation of artists’ activities and the abandonment of initiative.It is essential for artists to build a new system on their own, which will form the foundation of their activities. It is a system in which works are constantly circulated through production, publication, distribution, and consumption, and the operation of this dynamic and stable system is the lifeline of the artist’s activity. The “Second Three-Year Plan” is hereby established for the maintenance and development of the system.
1.The goal is to produce and screen a minimum of 5 new video works per month (60 works per year, 180 works over 3 years).
2.The duration of the films is open-ended, and all films must incorporate experimental elements (structure, thought, method etc).
3.Similarity of the content of the works to past works of the applicant or to other works is not a problem.
4.the artist and the buyer are guaranteed the freedom to re-edit and publish the produced works after exchanging a written confirmation of the agreement.
5.The most important priority is the establishment of a permanent system of activity. The system will be thoroughly rationalized at all times in order to form an efficient production and distribution system.
Jan 2024 Kiyoshiro Tatekawa
–
主催|立川清志楼
協賛|Feb gallery Tokyo
–
立川清志楼|Kiyoshiro Tatekawa
写真家・映像作家。東京在住。 主に都市・動物園を撮影した映像に実験的要素を用いた編集を施し、物語性を排除した物質的な映像作品を制作する。作品のみならず上映方法についても複数のプロジェクターを用い紗幕へ投影するなど実験的なインスタレーションを実施している。2024年1月から実験映像プロジェクト第2弾「第二次三カ年計画」を稼働。毎月5本の映像作品を生産・上映することを目標とする。「写真新世紀2020年度優秀賞」(オノデラユキ選)、「写真新世紀2019年度佳作」(安村崇選)受賞。
Photographer and filmmaker based in Tokyo. Kiyoshiro’s subjects are mainly “zoos”. He uses experimental elements in his editing of images to produce material works that are detached from narrative. In recent years, He’s been experimenting with the methods of installing images using multi projections onto scrims. Excellence Award for Canon New Cosmos of Photography, 2020, selected by Yuki Onodera Excellence Award for Canon New Cosmos of Photography, 2021, selected by Takashi Yasumura
WEB:https://tatekawa-kiyoshiro.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kiyo4ro/
–
▼下記事項をご確認の上ご来場いただきますようお願いいたします。
※会場に駐車場のご用意はございません。公共交通機関、もしくは周辺のパーキングをご利用ください。
※会期中のカフェの営業はいたしません。
※状況により入場制限を行う場合がございます。
※内容は予告なく変更する可能性がございます。ご了承ください。
※予告なく会期直前、もしくは会期中の延期・中止の可能性がございます。ご了承ください。
–
▼下記に該当される方につきましてはご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
※体調にご不安のある方(発熱、咳、倦怠感、等の症状等)のご来場はご遠慮下さい。
Copyright©2020 soco1010 All rights reserved.